〒361-0026 埼玉県行田市野1225-1(北鴻巣駅から車で10分 駐車場:あり)

受付時間

9:00~17:00
定休日:月曜日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-1163-2280

マテとオイデの練習

アジリティスタートでの「マテ」

アジリティの練習を始めると、まず犬に障害物を経験させねばなりません。この時マテとオイデが出来ることで、スムーズに犬に障害物を経験させることが出来ます。

犬を待たせ、数メートル離れる、犬と人の間にハードルを設置しオイデで呼び寄せる、ハードルを飛んで人のもとに来れれば、ハードルを犬に経験させることが出来るのです。

そしてレベルが上がると、コースの練習に入ります。スタートでのマテが必要になりますし、コースの難易度が上がるにつれて、罠になる障害物が登場します。それに向かって行ってしまったとき、オイデが出来ることでその回避率が上がります。

このように、マテとオイデの習得は、レベルが上がったときにも非常に有効になります。

アジリティの障害物が無くても出来る練習ですから、ぜひご自宅で練習してみてください。

レベル分けしたいくつかの練習方法をご紹介します。

徐々に距離を延ばそう

2.犬と対面し「マテ」で距離を取る

3(b).「オイデ」で犬を呼び褒める

成功体験を積ませることで自信を付けさせましょう。
そのために失敗をさせないように徐々距離を伸ばします。
まずは家の中で練習してみてください。

練習方法
1.犬に「オスワリ」または「フセ」の姿勢を取らせます。2.その状態で犬と対面し「マテ」で距離を取ります。
3(a).「マテ」をしている犬のもとに戻り褒めます。
3(b).「オイデ」で犬を呼び褒めます。

「マテ」のポイント
1.「マテ」の言葉と共にパーの手を犬にかざしハンドシグナルを付けましょう。
2.犬から離れる際は背中を見せず、犬と対面しながら離れましょう。出来てきたら背中を見せて離れます。
3.まずは1歩離れるところから、そしてすぐに戻るか呼ぶかをしましょう。そのくらい徐々に距離を伸ばしていきます。

「オイデ」のポイント
1.「オイデ」の言葉と共に後ろに下がりながら呼んでみましょう。
2.しゃがんであげるのも良いでしょう。
3.手を下に下げながら呼んであげるのも「オイデ」の誘導になります。

練習全体のポイント
1.しっかりと褒めてあげましょう。出来たことにあなたが喜んであげることが大切です。
2.昨日5歩出来たから今日は10歩のように、目標や合格設定を設けて取り組みましょう。
3.前回の復習をしてからレベルアップさせましょう。
4.失敗が続いたら少しずつ距離を短くせずに、一気に簡単にし成功させてからまた距離を取りましょう。
5.短時間で質の高い練習を目指しましょう。
6.「マテ」「オイデ」の言葉は端的にハッキリと言いましょう。

アジリティレッスンの為に10mくらいの「マテ」「オイデ」を目指してみてください。

誘惑に打ち勝て

誘惑になるボールを置いて「オイデ」

徐々に距離が取れ、家の中で上手くいくようになったら、誘惑を入れていきましょう。
静かな家の中で出来るようになったのは0が1になったこと。アジリティレッスン、そして普段の生活の中でこれらの言葉を活用出来るようにするには2.3.4とレベルを上げていかなければなりません。なぜなら本当に言葉を聞いて欲しい場面には様々な誘惑があるからです。

練習方法は前項と同じです。そこに誘惑となるものを入れ行っていきます。誘惑が入り状況が難しくなっていますから、例えば10m出来るようになった子も、また短い距離から練習を始めましょう。

誘惑レベル
1.家族が犬に声をかける
2.カラのフード皿を近くに置いて
3.フード入りのお皿を近くに置いて
4.床にフードをバラまいて
5.おもちゃを置いて

誘惑レベルの設定は一概に上記のようになるものではありません。
フードより家族が好きな子、おもちゃよりフードが好きな子もいるでしょう。
犬のことをよく観察し、その子にとってどうレベル分けをしてあげることでステップアップ出来るか、考えながらトレーニングしましょう。

そして家の中で出来るようになったら、外でも同じようにステップアップを図りましょう。
外というだけで誘惑がいっぱいです。まずは「外」で一番最初から練習をし、外でも誘惑を入れてステップアップをしましょう。

このように誘惑を入れ、その誘惑のレベルを徐々に引き上げていき、犬が言葉を聞きずらい環境でトレーニングを重ねることで言葉のレベルを高めていきます。

来させて止める、行かせて止める

誘惑がある状況で言葉が聞けるようになったら、今度は一度言われた言葉を上書きして言葉を聞けるようにしていきましょう。

来させて止める

「オイデ」の途中で「マテ」

練習方法3(b)の「オイデ」のあと、足元に犬が来る前に「マテ」を言い、来ている途中の犬を止めます。
そこから3(a)もしくは3(b)へ展開します。

ポイント
1.まずは近くに来た時に「マテ」を言うようにし、徐々に遠い距離での「マテ」にステップアップ。
2.毎回途中で「マテ」をしていると、犬が先読みをしますので、ランダムに行いましょう。
3.「オイデ」のスピードを上げると「マテ」も難しくなるのでチャレンジしてみましょう。

行かせて止める

おもちゃを取りに行かせて「マテ」

上の写真から「オイデ」に展開

1.犬を「マテ」させ数メートル先にターゲットになるような「フード皿」または「おもちゃ」を置きに行きます。2.犬とターゲットの間くらいに戻ります。
3.犬をターゲットに行かせ、犬が自分を抜かす前に「マテ」をさせます。(その方が簡単なので)
4.「マテ」出来たところから、再度ターゲットに行かせます。

ポイント
1.来させて止める同様に、そのままターゲットに行かせるパターンとランダムに行いましょう。
2.ターゲットに行かせるときの人のスタート位置を、徐々に犬に近いポジションで始め、人を抜かしてからの「マテ」の難しくなるのでチャレンジしてみましょう。
そこから「オイデ」も出来るとさらに良いです。

このレベルの習得は難易度が高いですが、アジリティだけでなく、「マテ」と「オイデ」が日常生活でも役に立つレベルです。ぜひ習得を目指して頑張ってみてください!

さぁ、機材を使って練習しよう!

さぁ実際のアジリティ機材を使用した練習をしましょう!
基礎練習のさらなるステップアップのお手伝いもいたします。

経験豊富なトレーナーがそれぞれの犬と飼い主さまに合わせたアジリティレッスンを行います!

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
080-1163-2280
受付時間
9:00~17:00
定休日
月曜日