〒361-0026 埼玉県行田市野1225-1(北鴻巣駅から車で10分 駐車場:あり)

受付時間

9:00~17:00
定休日:月曜日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-1163-2280

付いて歩く練習

リード無しで走ります!

アジリティはリード無しで走りながら障害物をクリアしていきます。
その為にはまず、人のことを意識しながらリード無しで歩けるようになりましょう。

ここでは、お家の中でも出来る付いて歩く練習方法をレベル分けしていくつかご紹介します。

ペロペロガジガジで歩こう

2.犬と対面しながら歩く

3.進行方向を揃えて歩く

外は色々な誘惑の刺激がいっぱいです。
まずは静かな家の中で練習してみましょう。

1.手に食べ物を少しずつ食べれるように持ちます。
2.犬と対面し手に持っている食べ物をペロペロさせ、後ろに下がりながら歩きましょう。
3.次はお互いに進行方向を揃えて、ペロペロさせながら歩きます。右側、左側まんべんなく練習しましょう。

ポイント
・ペロペロガジガジしやすい形状・硬さの食べ物で行う。
・手の中の食べ物は少しずつ送り出しながら与えると意識が途切れづらいです。

グーの手にくっついて歩こう

2.グーの手と犬の鼻をくっつけて歩く

ペロペロガジガジで歩けたら、次のステップ!

1.食べ物を持ったてを「グー」にします。
2.グーの手と犬の鼻をくっつけながら歩きましょう。
3.上手く歩けたら、手の中の食べ物をあげます。

ポイント
・まずは2歩3歩短い距離から始めましょう。
・グーの手は自分の足の横にピッタリ付けて歩くと犬も自然とピッタリ横に付きます。

グーの手を意識しながら歩こう

2.グーの手と犬の鼻を離して歩く

グーの手と犬の鼻をくっつけて歩けたら、次のステップ!

1.食べ物を持った手を「グー」にします。
2.グーの手と犬の鼻の間に少し間隔を空けながら歩きましょう。
3.上手く歩けたら、手の中の食べ物をあげます。
4.徐々に手と鼻の間隔を広げていきましょう。

ポイント
・まずは2歩3歩短い距離から始めましょう。
・犬が前に出てしまう前に区切りながら行いましょう。

上手くいかない時は、すぐにレベルを下げて練習するのがおススメです!

さぁ、機材を使って練習しよう!

さぁ実際のアジリティ機材を使用した練習をしましょう!
基礎練習のさらなるステップアップのお手伝いもいたします。

経験豊富なトレーナーがそれぞれの犬と飼い主さまに合わせたアジリティレッスンを行います!

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
080-1163-2280
受付時間
9:00~17:00
定休日
月曜日