〒361-0026 埼玉県行田市野1225-1(北鴻巣駅から車で10分 駐車場:あり)

受付時間

9:00~17:00
定休日:月曜日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-1163-2280

鼻タッチ練習

逆方向からハードルを飛ばせる

アジリティ競技でコース難易度が上がると、ハードルを犬の進行方向からすると飛びにくい方向から飛ばせなくてはならない場面に出くわします。

そんな時の為に「逆方向からハードルを飛びなさい」との意味の指示を犬に教えておかなければなりません。

その指示を犬に教える導入の段階で必要になってくるのがこの「鼻タッチ」です。

それ以外でも使える場面が多い「鼻タッチ」。ぜひ習得しておいて欲しいサインの一つです。

グーの手に鼻タッチ!~匂いを嗅ぎに誘う~

食べ物を持った手で犬を誘う

練習方法
1.食べ物を手の中に握ります。
2.犬の前に手を持っていき、匂いを嗅ぎにきた犬の鼻が手に触れたら、そのままパーにして手の中の食べ物をあげます。
3.少し(1.2歩)歩かないと嗅ぎに行けない所に手を出して2と同様に行います。

ポイント
・手に鼻が触れたときに、鼻タッチのコマンドにしたい言葉を言うようにしましょう。
「タッチ」「チェック」「グー」などコマンドは何でも構いません。ですが「オイデ」とは違う言葉にしましょう。
・教えたいことは「グーの手に鼻をタッチしたら食べ物がもらえる」です。
鼻が手に触れる前にパーにして食べ物をあげてしまうと、オイデの練習になってしまいます。
行動のキッカケは匂いを嗅ぐ為に近づいて来ることを利用しますが、パーにするタイミング次第で犬がどう感じるかが決まります。

グーの手に鼻タッチ!~タッチする意識へ~

タッチする意識に変化

レベル1の繰り返しを行います。

しかし、レベル2で見て頂きたいのは犬の「意識」の部分です。

犬よりもトレーニングしている人の観察力が問われる段階となります。

行うことはレベル1と同じことを繰り返しますが、犬の「意識」が「食べ物に誘導されて手元に来る」から「グーの手を鼻でタッチしに来る」に変化したら、レベル2は完了です。

グーの手に鼻タッチ!~マテからのタッチ~

1.マテで犬から離れる

2.グーの手に鼻タッチ

匂いを嗅ぎに近づく~タッチする犬の意識が変化したら、次のステップです。

1.犬に「オスワリ」または「フセ」の姿勢を取らせ、その状態で「マテ」を指示し、1~2m離れます。
2.グーの手を犬の視線の高さに下げると同時にタッチさせるコマンドを言います。
3.犬がグーの手にタッチしたら、手の中の食べ物を与えます。

ポイント
・犬から離れるときに、グーの手を見せながらこの後にするであろうことを犬に予感させつつ離れるようにしましょう。
・犬の鼻が手に触れたらすぐにパーにして食べ物をあげるだけでなく、少しパーを遅らせて、グーの手に犬が鼻をグイグイ押し込んできたらパーにするようにしていくことで、よりグーの手に犬が執着するようになります。

さぁ、機材を使って練習しよう!

さぁ実際のアジリティ機材を使用した練習をしましょう!
基礎練習のさらなるステップアップのお手伝いもいたします。

経験豊富なトレーナーがそれぞれの犬と飼い主さまに合わせたアジリティレッスンを行います!

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
080-1163-2280
受付時間
9:00~17:00
定休日
月曜日